対象となる方

健康保険で受けられる訪問マッサージの対象となる方

脳梗塞、脊髄損傷、頚椎損傷などの後遺症による「麻痺疾患」、廃用性筋萎縮、パーキンソン病などによる「拘縮疾患」、「関節リウマチ」などにより次のような症状が出ている方は、健康保険が適用された訪問マッサージをご利用いただけます。お身体不自由を生じた方々すべてが対象になりますので、お気軽にご相談ください。

  • 対象となる方
  • 対象となる方
  • 対象となる方
  • 対象となる方
  • 寝たきりの方
  • 歩行が困難な方
  • ご自分で着替え、食事、入浴が困難な方
  • 脳血管障害による筋麻痺がある方
  • パーキンソン、リウマチ、ALS、腹痛、その他病院まで歩いていく事がお辛い方、困難な方

適用疾患名

脳血管障害の後遺症、変形性の腰痛症や膝関節症、関節リウマチ、頚椎損傷、四肢体幹機能障害、パーキンソン病、交通事故の後遺症など、身体に不自由を生じた方々の全てが対象となります。
また、次のような傷病、症状をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

医師同意症状例

  • 筋麻痺
    一般的には、四肢(両手、両足)などの筋肉が完全に機能を喪失していることや、感覚が鈍ってる状態をいいます。 例えば運動しようとしても、四肢などに十分な力の入らない・四肢の感覚が鈍く感じる状態、またはまったく動かすことができない・感覚がまったく感じられない状態をいいます。
    筋固縮
    筋肉がこわばる症状を筋固縮といいます。患者様ご自身が日常生活で気づくことはほとんどありませんが、病気が進むと、動作がぎこちなくなったり、歩くときに腕の振りが悪く足が引きずり気味になったりします。
    筋拘縮
    筋肉が縮んでしまい、伸びなくなる状態の事をいいます。関節可動域が制限される(狭くなる)原因になります。
    運動機能障害
    脳の運動中枢から下位運動神経細胞までに、脳性麻痺、脊髄性麻痺、筋萎縮症などの病変があり、四肢および体幹の機能に何らかの障害があって、運動や動作をうまく行えない状態をいいます。
    筋力低下
    手足の筋力が低下することをいいます。
  • 関節拘縮
    関節周囲の筋肉が固くなり、関節の一定の可動域が制限され,屈曲や伸展が困難になる状態をいいます。
    筋萎縮
    筋肉がやせることをいいます。筋肉そのものに原因のある筋原性と、筋肉に指令や栄養を供給している運動ニューロンに原因のある神経原性、なんらかの原因により長期に筋肉を使用しなかったために筋体積が減少し筋の萎縮をきたした廃用性に分けられます。
    体幹機能障害
    身体障害者手帳の、肢体不自由区分で使われる障害名です。頸髄を損傷し、両手・両足が動かせず(四肢機能障害)、また座らせても座位を維持できない(体幹機能障害)様な状態を示します。

医師同意傷病名例

  • 脳疾患
    一見脳には粗大な異常がないのにもかかわらず、五感などの感覚、思考、記憶、感情や気分など機能異常をきたす病気です。
    脳梗塞後遺症
    脳梗塞は脳内の細胞が壊死した状態のことを言います。脳血栓(のうけっせん)と脳塞栓(のうそくせん)の2種類にまず大別することができます。両者とも血管が詰まることで引き起こされます。
    脳出血後遺症
    脳で出血を起こすと、後遺症は、脳出血によって脳の障害を受けた部位によって異なります。運動障害、発声、嚥下障害、言語障害、失認、失行、人格や精神面の変化などです。
    パーキンソン病
    原因不明の病気です。主に、手足がふるえる(振戦)、動きが遅くなる(無動)、筋肉が硬くなる(固縮)、体のバランスが悪くなる(姿勢反射障害)、といった症状がみられます。これらによって、顔の表情の乏しさ、小声、小書字、屈曲姿勢、小股・突進歩行など、いわゆるパーキンソン症状といわれる運動症状が生じます。また、パーキンソン病では、運動症状以外にも、便秘や頻尿などの自律神経の症状、不眠などの睡眠障害、うつ症状などの精神症状、認知機能障害などがみられることがわかっています。
    多発性脳梗塞
    脳梗塞は、血管が突然に詰まり、症状の進みが早く、一定時間が経過すると進みが止まるのが特徴です。早くて数分、遅くても数時間で、血管が詰まった先の脳細胞が急速に壊死します。多発性脳梗塞では、多数の小さな脳梗塞が点在して起こるため、片麻痺といわれる左右どちらかだけに発所する状態になりやすいですし、高齢者での発症が多いことから、認知症を伴うこともあるそうです。
    脳疾患バージャ病(閉塞性血栓血管炎)
    四肢(主として下肢)の末梢動脈の内膜の炎症により動脈の閉塞を来し、血流障害が生じる病気で、閉塞性血栓血管炎(へいそくせいけっせんけっかんえん)とも呼ばれます。特定疾患であり、医療費は公費負担助成の対象です。
    脳疾患筋ジストロフィー
    筋ジストロフィーの定義は、遺伝性で進行性の筋力低下を示す筋肉病です。症状は病型ごとに変わりますが、共通の症状は進行性の筋力低下です。病型ごとに障害される筋群が異なります。
    ニューロパチー(末梢神経障害)
    末梢神経の病気を総称してニューロパチーといいます。これらの神経の神経線維が広く侵されると、筋力の低下、筋萎縮(きんいしゅく)、感覚鈍麻(かんかくどんま)、感覚脱失などの症状が現れます。後述する原因により運動系、感覚系、自律神経系の障害を来しますが、時にはこれらの系が組み合わさって現れてくることも少なくありません。
    純粋アキネジア
    錐体外路症状による随意運動能力の欠如または喪失による運動不能になる病気です。
    変形性腰椎症
    腰椎の加齢変化により腰痛が起こる疾患です。筋肉組織を含め腰部の疼痛やだるさなどの局所症状をもたらします。 【変形性膝関節症】長年の使用や繰り返される負担、けがなどによって、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。変形が進行するにつれて動きが制限され、正座や膝を完全に伸ばすことができなくなり、痛みや歩行障害も加わって徐々に日常生活が制限されてきます。
    変形性膝関節症
    長年の使用や繰り返される負担、けがなどにより、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。初期には膝のこわばり感や、歩き始め、階段の昇降、長時間の歩行、立ち仕事のあとなどに痛みが起こります。初期でも炎症が強い時期には関節内に関節液がたまり、関節が腫れ、膝を曲げたときに強い痛みを伴うことがあります。
    変形性脊椎症
    頭の重さと、これに加えて両側の上肢の重さも頸椎にかかり、頸椎は寝ている時以外はかなり大きな負担を強いられることになります。変形性頸椎症はこうした負担に耐えている頸椎が、徐々に傷んでくる状態です。頸椎が変形性変化を起こすこと自体は、自然な加齢に伴う変化です。しかし、これに伴い頸部の痛みや肩こりが起こることがあります。
    慢性関節リウマチ
    多くの場合、慢性関節リウマチは非常にゆっくりと進行します。ごく初期には、食欲不振、からだがだるい、熱っぽいなどの全身性のはっきりしない症状が続き、これにからだがなんとなく「こわばり」動きづらい(特に朝、手指や全身の関節がこわばるなどが感じられると慢性関節リウマチの前兆である可能性が高くなります。その後、関節リウマチ特有の症状が出はじめます。最初は小さな関節から腫れやこわばり、痛みが手首や手足の指など。特に手指の第二第三関節が多いです。症状は慢性的に続きます。
    多発性関節リウマチ
    関節炎が あちこちの関節におこり,進行して慢性化するため,慢性関節リウマチ,または多発性関節リウマチとも呼ばれます。運動器の中心である関節のほか,約25%の患者には,皮下組織,腱鞘,筋肉,肺,脾臓,リン パ節,心臓,血管,眼など,関節外の組織にもリウマチ性の炎症がみられます。
    腰椎椎間板ヘルニア
    動脈硬化が原因で、四肢(主に下肢)の血流障害を来すものを閉塞性動脈硬化症といいます。 閉塞性動脈硬化症のある人は、下肢の動脈だけでなく、全身の血管にも動脈硬化を来している場合が少なくありません。
    長期透析合併症による骨関節障害
    長期間透析を続けていると、アミロイドという物質が骨や関節に沈着し、骨や関節、肩や首などの痛み、しびれ、麻痺などの症状が出ることがあります。予防には、関節の働きを保つために、手首や指の屈伸運動をする、十分な透析を行うなどです。
    骨粗鬆症
    骨量の減少と骨組織の微細構造の異常の結果、骨に脆弱性(ぜいじゃくせい)が生じ、骨折が生じやすくなる疾患です。骨軟化症(こつなんかしょう)では全骨量(類骨(るいこつ)と石灰化した骨の合計)は減少しませんが、骨粗鬆症では全骨量が減少するのが特徴です。正常な骨では、骨吸収と骨形成のバランスが保たれ、骨量は維持されていますが、骨粗鬆症では、骨吸収が骨形成を上回るため骨量が減少します。
  • 頚髄損傷
    主として脊柱に強い外力が加えられることにより脊椎を損壊し、脊髄に損傷をうける病態です。また、脊髄腫瘍やヘルニアなど内的原因によっても類似の障害が発生します。
    広範脊柱管狭窄症
    四肢・躯幹の痛み、しびれ、筋力低下、運動障害を主症状とする。脊髄麻痺のために重度の歩行障害をきたすほか、歩行困難となることもある。主として四肢・躯幹の痛み、しびれ、筋力低下、運動障害、脊椎性間欠性跛行を呈する。排尿・排便障害を伴うことがある。これらの症状は増悪、軽快を繰り返 し、次第に悪化して歩行が困難となる。転倒などの軽微な外傷機転によって症状が急激に悪化し、重篤な脊髄麻痺をきたすことがある。
    大腿骨頚部骨折後遺症
    股を動かしづらい。または、人工股関節・人工骨頭を挿入したことで、歩行困難である状態です。
    四肢筋萎縮
    筋の容積が減少することです。筋力低下が自覚され、訴えられます。
    大脳皮質基底核変性症
    大脳皮質の高度な萎縮。記憶障害(近時記憶から障害)、人格変化、見当識障害、感情障害、幻覚・妄想などを呈します。
    多系統萎縮症
    多系統萎縮症は進行性で致死性の疾患で、筋肉が硬直(固縮)し、運動障害、協調運動の喪失、体内機能(血圧や膀胱の制御など)の障害などが起こります。運動や多くの体内機能を制御している脳領域に変性が起こります。簡単な対策と薬剤によって症状を軽減できますが、病気は進行性で、最終的には死に至ります。
    脊髄小脳変性症
    運動失調を主症状とする神経変性疾患の総称です.遺伝性のものと,孤発性(非遺伝性)のものに大きく分けられます.感染性の疾患ではありません。
    サルコイドーシス
    原因不明の多くの臓器に発症する疾患です。この病気は、全身のいろいろな臓器(頻度が高いのは両側肺門リンパ節、肺、眼、皮膚、唾液 腺、心臓、神経、筋肉など)に、結核によく似た病巣を作ります。サルコイ ドーシスの本体は、感染症ではなく個体のもつ異常な免疫反応と推定されます。もちろん悪性新生物でもありません。
    末梢神経障害
    末梢神経とは、脳や脊髄から分かれた後の、からだ中に分布する神経をいいます。 末梢神経には、筋肉を動かす運動神経のほか、感覚神経、自律神経の3種類があります。 感覚神経は、熱さ、冷たさ、痛さといった温痛覚(おんつうかく)や触覚を伝え、また、手足の位置、運動変化、振動などを認識する深部感覚も伝えます。 自律神経は、からだのさまざまな組織や器官のはたらきを調節します。 この末梢神経に故障がおこった状態を、末梢神経障害またはニューロパチーと呼びます。
    ギラン・バレー症候群
    急性多発性神経炎の特徴的な病気の症状です。神経根と末梢神経が障害され,左右の足の下肢から上肢に広がっていく麻痺,疼痛,知覚異常など。このような障害が延髄・脳橋に及ぶと呼吸困難などを呈します。
    神経原生筋萎縮症
    神経原性疾患は乳児期に発症するような脊髄性筋萎縮症では全身の筋力低下があります。みかけでは筋原性疾患との鑑別は困難です。成人になって発症する筋萎縮性側索硬化症や末梢神経障害では手が細くなって力が入りにくくなることで気付かれる ことが多いです。
    筋萎縮性側索硬化症
    体を思い通りに動かすときに必要な筋肉を随意筋といい、随意筋を支配する 神経を運動ニューロンと言います。運動ニューロンには、上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの2つがあります。これらの運動ニューロンが侵されると、 筋肉を動かしにくくなったり、筋肉がやせてきます。筋萎縮性側索硬化症は、運動ニューロンが侵される病気です。その詳しい原因は解明されていません。ALSと称されます。
    廃用性症候群
    安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、さまざまな心身の機能低下等を指す。生活不活発病とも呼ばれる。特に病床で寝たきり状態でいることによって起こる症状が多いとされます。
    廃用性筋萎縮
    安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、上下肢筋肉の機能低下等を指す。
    脳性麻痺
    胎児期の感染・発育障害,出生時の脳損傷・仮死,新生児期の重症黄疸や髄膜炎などにより,脳の運動中枢がおかされ,運動障害を起こしたものの総称です。四肢が こわばり完全に麻痺するものから,動作がぎこちない程度のものまでいろいろあるが,病気は進行しない。機能訓練を主体とした治療が行われます。
    頚椎損傷
    主として脊柱に強い外力が加えられることにより脊椎を損壊し、脊髄に損傷をうける病態です。また、脊髄腫瘍やヘルニアなど内的原因によっても類似の障害が発生します。
    多発性筋炎・皮膚筋炎
    多発性筋炎は、骨格筋に原因不明の炎症が生じ、主として四肢近位筋(ししきんいきん)、頸部(けいぶ)、咽頭筋(いんとうきん)の対称性筋力低下と、それによる障害を起こす病気です。

ご利用の際の手続き

ご利用の際の手続き

訪問マッサージを受けるためには主治医の『同意書』が必要となります。 ご利用される際は、主治医の先生に「同意書」のご依頼をお願い致します。
また当院の相談員がお手伝いすることも出来ます。
お気軽にご相談下さい。

PAGETOP
Copyright © 在宅訪問マッサージ 治療院さくら All Rights Reserved.